[初心者ガイド]ブログの開設方法をゼロから解説

この記事で解決できる悩み

  • そもそもブログってなに?
  • ブログを始める前に決めることが知りたい
  • ブログ開設の手順が知りたい
  • ブログ開設をしたらなにを書けばいい?
  • ブログ運営に役立つツールが知りたい

このような悩みを解決できる記事を用意しました。

目次

そもそもブログってなに?どんな種類があるの?

「ブログに興味はあるけど、そもそもブログって何?」

そんな疑問からスタートしても大丈夫です。

この章では、ブログの基本的な仕組みや種類、目的別の使い方について解説します。

これを読めば、あなたがどんなスタイルでブログを始めればいいかが見えてきます!

この章の目次
  • ブログの基本的な仕組み
  • 無料ブログと有料ブログの違い
  • 趣味ブログと収益ブログの目的の違い

ブログの基本的な仕組み

ブログとは、Web上に自分の意見や知識、経験などを投稿・発信できる「個人メディア」のことです。

文章・画像・動画を組み合わせながら情報を発信できます。

まずブログを開設して、記事を執筆・公開します。その後に読者がブログにアクセスし、記事を読んだり、広告をクリックしたり、商品を購入したりすることで、ブログ運営者に収入が入る仕組みです。

SNSと違い、記事が資産として蓄積されていくのが大きな特徴です。

無料ブログと有料ブログの違い

無料ブログ
  • はてなブログ
  • アメブロ

初期費用がかからず簡単に始められますが、自由度が低く広告制限あり。

ブログに興味はあるけど初期費用をかけたくない方は無料ブログでも大丈夫です!

有料ブログ
  • WordPress

サーバー・ドメイン費用がかかるが、収益化やカスタマイズに圧倒的な自由があります。

本気でブログを続けたい人、ブログで収益化を目指したい人はWordPress一択です。

趣味ブログと収益ブログの目的の違い

趣味ブログ

日記や自分の記録を中心に、自分のために書くスタイル

趣味ブログは自由度が高くネタ切れに困らないことがメリットです。ですが、特定のファンがつきにくいことが最大のデメリットです。

ファンがつきにくい=広告をクリックしてくれない

趣味ブログを始めて収益を得るのは難しいと思ってください。

収益ブログ

読者の悩み解決にフォーカスし、広告やアフィリエイトで稼ぐ目的がある

ブログを始める前に決めること3つ

ブログをスムーズにスタートするためには、いきなり書き始めるのではなく「準備」がとても大切です。

この章では、テーマ・ブログ名・ペルソナという「3つの核」をどう決めればいいか、順を追って解説していきます。

これらを決めておくことで、迷わず記事を書き進められるようになります。

この章の目次
  • ジャンル(テーマ)を決める
  • ②ブログ名とドメインを決める
  • ③どんな読者に届けたいか(ペルソナ設定)

①ジャンル(テーマ)を決める

まずは「誰に、何を届けるか」を明確にしましょう。

おすすめジャンルは下記の通りです。

おすすめのジャンル
  • 自分の経験を活かせるジャンル(例:転職体験、育児、ダイエット)
  • 市場が大きく需要があるジャンル(例:お金、美容、健康)
  • ASP案件が豊富なジャンル(例:VOD、クレカ、転職、副業)

まずはジャンルを決めましょう。

個人的には自分の経験を活かせるジャンルをおすすめします。

自分が経験してきた分野なので他のサイトと差別化にも有利です。

②ブログ名とドメインを決める

ブログ名は「覚えやすい」「親しみやすい」ものが理想です。

ドメインは「.com」「.net」「org」などが無難です。

ボクの場合
  • ブログ名 アキラブログ
  • ドメイン akrblog.org

ドメインはあとから変更できないため慎重にしましょう!

③どんな読者に届けたいか(ペルソナ設定)

読者像を具体化することで、記事の方向性が定まります。

例えば

副業を始めたいけど何から手をつけていいかわからない20代会社員

この読者に向けた発信を徹底すれば、共感と信頼を得られやすくなります。

ブログ開設の手順をステップごとに解説

ブログは「思い立ったらすぐ作れる時代」です。

ただし、正しい手順を踏まないと後から面倒なトラブルにもつながります。

ここでは、初心者がつまずきやすいポイントも含めて、WordPressブログの開設ステップを一つずつ丁寧に紹介していきます。

この章の目次
  • step1.サーバーを契約する
  • step2.ドメインを取得する
  • step3.WordPressをインストールする
  • step4.初期設定(SSL、パーマリンク、テーマ導入など)

step1.サーバーを契約する

まずはじめにサーバーを契約しましょう。

代表的なサーバー
  • エックスサーバー(初心者におすすめ)
  • ConoHa WING(スピード重視)
  • mixhost(高速+安定)

ボクはエックスサーバーを使っています!

\ 初心者におすすめ! /

価格:月1,000円前後(プランによる)

WordPress簡単インストール付きのプランを選びましょう!

アキラ

他のブロガーの方もエックスサーバーを使っている方が多いです!

step2.ドメインを取得する

次にドメインを取得しましょう。

「お名前.com」や「ムームードメイン」で取得可能。

ボクは「ムームードメイン」で取得しました。

ボクの場合

akrblog.org

例えば
  • akirablog.com
  • akirablog.net

サーバーと一緒に契約すると割引や無料特典あり!

step3.WordPressをインストールする

次にWordPressをインストールしましょう。

サーバー管理画面から数クリックでOKです。

インストール後は、ログインしてテーマやデザインを整えます。

step4.初期設定(SSL、パーマリンク、テーマ導入など)

次に初期設定をしましょう。

最低限やるべき設定は下記の通りです。

最低限やるべき設定
  • SSL化(https化)
  • パーマリンク設定(記事URLの構造)
  • プラグイン導入(例:SEO対策、セキュリティ)
  • テーマ導入(例:Cocoon、SWELL、JIN)

最初に書くべき記事とその構成

ブログを開設したら「さあ、記事を書こう!」となるのですが、ここで迷う人がとても多いです。

「何を書けばいいの?」「どうやって構成すればいいの?」そんな不安を解消するために、最初に書くべき記事の種類と、初心者でも使える“型”を紹介します。

この章の目次
  • 運営方針の記事
  • 読者の悩みを解決する記事
  • 記事構成のテンプレート

運営方針の記事

  • なぜブログを始めたのか
  • どんな人に向けて書いているのか
  • 今後の更新予定や目標

読者の悩みを解決する記事

「読者が検索しそうな悩み」をリサーチし、それに対して具体的な解決策を書くことがポイントです。

例えば
  • 「副業 初心者 何から」
  • 「ブログ アクセス増やす方法」

記事構成のテンプレート

初心者はPREP法を使いましょう。

PREP法
  • P Point(結論)
  • R Reason(理由)
  • E Example(具体例)
  • P Point(結論)

「ブログを続けるには、明確な目標を持つことが重要です(結論)
なぜなら、人は目的が曖昧だと継続できないからです(理由)
私自身、『月5万円稼ぐ』と決めてから、30記事以上継続できました(具体例)
まずはあなたも“3ヶ月で10記事”など小さな目標を決めましょう!(まとめ)」

ブログ運営に役立つおすすめツール

ブログ運営では、ツールの力を借りることで作業効率がグッと上がります。

この記事では、初心者でも使いやすく、ブログの質を高めてくれるおすすめツールを厳選して紹介します。

無料で使えるものも多いので、ぜひチェックしてみてください!

この章の目次
  • キーワード選定ツール
  • 画像作成ツール
  • アクセス解析ツール

キーワード選定ツール

  • ラッコキーワード(無料)
  • Googleキーワードプランナー
  • Ubersuggest

検索ボリュームの多いキーワードを狙って記事を書くことが大切です。

画像作成ツール

  • Canva(無料プランあり):アイキャッチや図解を簡単に作れる
  • PhotoAC:商用利用可能な写真素材が豊富

アクセス解析ツール

  • Google Analytics:アクセス数、滞在時間などの分析に最適
  • Google Search Console:検索順位やクリック率の確認に便利

まとめ・今日からブログを始めてみよう!

ここまで読んでくれたあなたなら、もう「何をすればいいか」はバッチリ見えたはずです。

あとは行動あるのみ。この章では、最後に一歩踏み出す勇気を後押しするメッセージをお届けします。

最初の一歩を踏み出そう

完璧な準備よりも「行動」が一番の学びになります。

サーバー契約してWordPressを開設するだけで、一歩リード!

ブログは人生を変える武器になる

  • スキルが身につく
  • 発信力が上がる
  • 収入源になる
  • 自由な働き方につながる

数年後、ブログがあなたの「人生の選択肢」を大きく広げてくれるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次