ブログ名が思いつかない!失敗しない決め方と後悔しないコツ5選

この記事で解決できる悩み

  • ブログ名の重要性が知りたい
  • ブログ名を決めるコツが知りたい
  • ブログ名の決め方が知りたい
  • ブログ名の注意点が知りたい

このような悩みを解決できる記事を用意しました。

正直、ブログ名を決めるのって思った以上に時間がかかりました。

僕も最初の頃、「まあ適当に決めればいいや」と軽く考えていました。

ところが、いざドメインを取ろうとしたら既に使われていたり、SNSで同じ名前の人がいたり、何日も考えては「これじゃ覚えにくいかな…」「長すぎるかな…」と、頭の中でぐるぐる。

そんな中、ふと昔の自分の記事を読み返してみると、「あ、この名前じゃジャンルが伝わってないな」と気づきました。

そこからは、「後悔しないブログ名」の条件を洗い出して、改めて名前をつけ直しました。

結果、ブログのアクセス数もSNSの反応も変わり、「もっと早くやればよかった!」と本気で思いました。

この記事では、僕の失敗談と学びをもとにわかりやすく解説します。

記事の前半では「ブログ名の決め方5選」と「後悔しないためのコツ5選」を。

記事の後半では「ブログ名を決める時の注意点」を解説します。

これを読めば、あなたも迷いすぎることなく、自信を持って「この名前でいく!」と決められるはずです。

アキラ

この記事を書いた人

目次

そもそもブログ名とは?重要性を解説

この章ではブログ名の重要性を解説していきます。

ブログ名とは、あなたのブログの「顔」や「看板」にあたる存在です。

訪れた人が最初に目にして、覚えてくれる要素のひとつであり、単なる名前以上の役割を持っています。

たとえばお店でいうと、看板や店名がそのお店の雰囲気やコンセプトを一瞬で伝えるのと同じように、ブログ名も訪問者に「どんなテーマなのか」「どんな人が運営しているのか」を直感的に感じさせます。

ブログ名の役割

ブログ名の役割は下記の3つです。

ブログ名の役割
  • 第一印象を決める
  • ブログのテーマや方向性を伝える
  • ブランド化の基礎になる

順番に解説していきます。

第一印象を決める

第一印象は3秒で決まりますブログ名も同じようにタイトルを見た瞬間に興味を持ってもらえるかどうかは、ブログ名次第です。

「おしゃれ」「親しみやすい」「専門的」など、雰囲気を作るのもブログ名の仕事です。

パッと見ただけでわかるようなブログ名にしましょう。

ブログのテーマや方向性を伝える

「旅するカメラ日記」なら旅行ブログ。「節約ママの家計ノート」なら節約系ブログだとすぐにわかります。

名前だけでジャンルが連想できれば、初見の読者も迷わず記事を読み始められます。

注意点は後で説明しますが、ここで1つだけ注意点を。

ブログ名とコンテンツ内容が違うのは極めてNGです。

コンテンツとは

コンテンツ=記事

例えば、「一人暮らしのお料理ブログ」なのに筋トレの記事を書く。「男の筋トレブログ」なのに節約の記事を書く。

このようにブログ名とコンテンツ内容が違うと、読者は混乱して記事を読みません。

ブログ名とコンテンツ内容は必ず一致するようにしましょう。

ブランド化の基礎になる

長く運営すればするほど、ブログ名は「あなたのブランド」になります。

SNSやYouTubeなど他の媒体でも同じ名前を使えば、覚えてもらいやすく、信頼感も増します。

  • 〜〜といえば◯◯さん
  • 〜〜のブログといえば△△さん

このようにあなたのブログ名もブランド化するようにしましょう。

ブログ名はドメインやSNSにも影響する

ブログ名は、ほとんどの場合ドメイン(URL)やSNSアカウント名と連動させます。

例えばボクの場合、「アキラブログ」というブログ名です。

  • ドメイン→akrblog.org
  • X→@akr_blog

このように統一すると、一気に覚えられやすくなります。

逆に、ここを適当に決めてしまうと、「ドメインが長くなる」「SNSで同じ名前が取れない」「似た名前のブログがあり混同される」といったデメリットが生じます。

ブログ名は資産になる

特に有料ブログ(WordPressなど)で長く続ける場合、ブログ名は記事やドメインと同じく「資産」になります。

長年更新を続けることで、その名前はGoogle検索やSNS上でも信頼を得て、広告やアフィリエイト収益にもつながります。

だからこそ、最初の段階で適当に決めるのではなく、後悔しない名前選びが大切です。

ブログ名(タイトル)の決め方5選

この章ではブログ名(タイトル)の決め方について解説していきます。

ブログ名を決めるとき、思いつきや感覚だけで選ぶと後から「失敗したかも…」と感じてしまうことがよくあります。

ここでは、初心者でも安心して使える「ブログ名の決め方5選」を紹介します。

どれも実践的な方法ばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。

①ジャンルやテーマを明確にする

ブログ名を考えるうえで、最初にやるべきことは「ブログのジャンル」や「発信テーマ」を明確にすることです。

なぜなら、テーマが定まっていないと、ブログ名の方向性も定まらず、読者にとっても分かりにくい名前になってしまうからです。

なぜジャンル設定が重要なのか?

読者は、ブログ名を見ただけで「何について書いてあるブログなのか」を瞬時に判断します。

たとえば下記のようなブログ名を見てみましょう。

ブログ名予想されるジャンル
太郎の旅ブログ旅行・一人旅
子育てママのゆるふわ家計簿育児・家計簿
副業ノート365副業・在宅ワーク

このように、ジャンルがブログ名に含まれていると、検索エンジンやSNSで見かけた時に「これは自分に必要な情報かも」と思ってもらえやすくなります。

ジャンルの決め方は下記の3ステップです。

ジャンルの決め方
  • step1:自分が好きなこと・得意なことをリストアップ
  • step2:その中で「他人より詳しい」ものを選ぶ
  • step3:検索されやすいテーマか調べる(キーワードツールの活用)

キーワードツールは「ラッコキーワード」や「Googleキーワードプランナー」などを使って検索ニーズを調べましょう。

ラッコキーワードのアフィリエイトリンク

②短く覚えやすい名前にする

いきなりですが、あなたはピカソの本名を覚えていますか?

答えは下記の通りです。

ピカソの本名

パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ホアン・ネポムセーノ・マリーア・デ・ロス・レメディオス・クリスピン・クリスピアーノ・デ・ラ・サンディシマ・トリニダード・ルイス・イ・ピカソ

長すぎて覚えれないですよね?

このように、ブログ名は「短さ」と「覚えやすさ」が非常に重要です。

なぜなら、読者が一度訪れたブログをまた見つけるとき、思い出して検索してくれることがあるからです。

そのときに名前が長すぎたり、覚えにくいと、再訪問のチャンスを逃してしまいます。

目安は8文字がおすすめ

もちろん、絶対的なルールではありませんが、ブログ名は日本語でも英語でも「8文字以内」がベストとされています。

理由は下記の通りです。

  • 響きのバランスがよい
  • SNSのユーザー名やロゴにしやすい
  • 読者の記憶に残りやすい
アキラ

長すぎると覚えれないため8文字以内にしよう!

③発音しやすく打ちやすい名前にする

ブログ名は「見た目」だけでなく、「口に出して読めるか」「キーボードで打ちやすいか」という視点でも考えることがとても重要です。

実はこれ、SNS時代のブログ運営では特に大きな差になるポイントです。

なぜ発音しやすさが重要なのか?

あなたのブログを友人に紹介するとき、または音声メディアやSNSライブなどで話すとき、「ブログ名を言いにくい」「何て読むか分からない」となると、伝えたい情報が伝わりにくくなります。

下記の図で解説します。

名前読みやすさ印象
カフェと暮らす柔らかく覚えやすい
AAKKIIRRAAのブログ×読めないし意味不明

読めないブログは、せっかくの内容が伝わらないの原因にもなります。

打ちやすさも大事なポイント

多くの人が検索やURLの直接入力でブログを見つける時代です。

そのとき「ブログ名が打ちにくい」「入力ミスが起きやすい」などの問題があると、再訪問のハードルが上がってしまいます。

避けたい例は下記の通りです。

  • 数字と記号の組み合わせ → h4ppy!_d@ys
  • 英単語を無理に連結 → TrvlrLifestylBlogger
  • ローマ字読みで混乱しやすい → syussan-memo(「しゅっさん」か「しゅっさーん」か不明)
アキラ

発音しやすい&打ちやすいが大事なポイント!

④独自性のあるワードを組み合わせる

ブログが無数に存在する今、「似たような名前のブログが多すぎて差別化できない…」と感じる方も多いのではないでしょうか?

そんなときに効果的なのが、「独自性のあるワードを組み合わせる」方法です。

これにより、印象に残りやすく、検索やSNSで見つけてもらいやすいブログ名になります。

なぜ独自性が必要なのか?

独自性が必要な理由は下記の通りです。

独自性が必要な理由
  • 覚えてもらえる確率が上がる
  • ブランドとして認識されやすくなる
  • ドメインやSNS名が他と被りにくい

たとえば、単純な「節約ブログ」では検索やSNS上に同じような名前が大量に存在しますが、「ゆるママ節約帳」のように一捻り加えた名前にすることで、唯一無二の存在に近づきます。

独自性を出す方法

独自性を出す方法は下記の3つです。

独自性を出す方法
  • 1.属性を加える
  • 2.あだ名や名前を入れる
  • 3.他ジャンルの言葉をミックスさせる

1.属性を加える

  • 年齢:20代・30代・アラサーなど
  • 性別:男子・ママ・主婦など
  • ライフスタイル:一人暮らし・共働き・副業など
  • アラサー副業ノート
  • 共働き主婦の節約メモ

2.あだ名や名前を入れる

自分の名前やニックネームの一部を入れるとことで、個人ブランディングが強化されます。

  • 太郎の旅ブログ
  • 花子の副業ライフ

3.他ジャンルの言葉をミックスさせる

メインテーマとは異なる言葉を意外性で組み合わせると、興味を引きます。

  • 節約×ガジェット=節ガジェライフ
  • 子育て×読書=ママブックライフ
アキラ

あなただけの独自性を出していこう!

⑤将来の方向転換も考慮する

ブログを始める時点では、「このジャンルだけで続けていく!」と意気込むことも多いですが、人の興味やライフスタイルは時間とともに変わるものです。

だからこそ、ブログ名を決める際には「将来の方向転換の可能性」をしっかりと視野に入れておくことが大切です。

最初は特化ブログでも、後から雑記ブログ化する人は少なくありません。

方向転換できるように柔軟性のある名前をつけるようにしましょう。

柔軟性のある名前を付けるヒント

柔軟性のある名前を付けるヒントは下記の通りです。

ジャンルを限定しすぎない

「副業ライフ」→「ライフ」で広がる

「旅ログ」→旅行だけでなく日記にも使える

数字や年齢を入れすぎない

「アラサー育児ブログ」→5年後はアラフォーに→「共働き育児メモ」のように普遍的な表現にする

方向性が変わっても意味が通じるような言葉を選ぶ

「はなこnote」→内容変更しても「はなこさんのノート」として使える

アキラ

将来の方向転換しても大丈夫なように名前を考えよう!

後悔しないためのコツ5選

この章では後悔しないためのコツを解説していきます。

ブログ名は一度決めると簡単には変えられないため、「これで本当にいいのかな…?」という不安がつきものです。

ここでは、ブログ名を決めたあとに「やっぱり変えたい…」と後悔しないための5つのコツを紹介します。

①ドメイン名と一致を意識する

ブログ名を決めるとき、必ず意識すべきなのが「ドメイン名との一致」です。

ドメインとは

あなたのブログのURL(例:example.com)のこと

ボクの場合、akrblog.org

ブログ名とドメイン名が一致していれば、読者にとって覚えやすく、ブランディングやSEOにもプラスになります。

なぜブログ名とドメイン名を一致させるのか?

  • 信頼感が増す→ブログ名とURLが同じだと、「このブログ、ちゃんとしてるな」と思ってもらえる。
  • 覚えてもらいやすい→たとえば「たびログ」というブログ名で、URLが tabilog.com なら直感的に覚えられる。
  • SNSや音声で紹介しやすい→口頭で「たびログドットコムで検索してね!」と伝えやすい。

実例で比較したのが下記の通りです。

ブログ名ドメイン一致度印象
たびログtabilog.comプロっぽい
ゆるライフ日記abc123.com×不安がある

このようにブログ名とドメインを一致するようにしましょう。

ドメインの取得はムームードメインがおすすめです。

ムームードメインのアフィリエイトリンク

アキラ

ドメイン名を一致させると見た目もスッキリするよ!

②他サイトや商標との重複を避ける

ブログ名を考える際に絶対に見落としてはいけないのが「他サイトや商標との重複」です。

商標とは

事業者(企業など)が自己の 商品やサービスを他者のものと区別するために使用するマークやネーミングのこと

あなたが「いい名前が思いついた!」と思っても、すでに他のブログや企業が使っていた場合、そのまま使うとトラブルや信頼性の低下につながるリスクがあります。

重複していると、どんな問題がある?

・SEOで不利になる。既に運用されているサイトがあると、検索結果であなたのブログが埋もれてしまい、アクセスが伸びません。

・読者に混乱を与える。「同じような名前のブログがあって、どれがどれだか分からない…」という状態になると、せっかくの読者が離れてしまいます。

・最悪、法的トラブルに発展する。企業やサービスが商標登録している名前を勝手に使うと、「商標権侵害」で使用停止や損害賠償請求の可能性もあります。

チェックすべき3つの重複確認ポイント

①Google検索

あなたが考えたブログ名をそのままGoogle検索してみましょう。すでに同じ名前のブログやサービスが上位表示されていれば、要注意です。

②独自ドメインの空き状況

ドメイン取得サービスで「.com」や「.net」が取れるかどうかを調べましょう。すでに使用中なら、他の誰かがその名前で活動している可能性大です。

おすすめサービス
  • ムームードメイン
  • お名前.com

③商標登録情報を確認する

企業がすでに商標登録している場合は、個人ブログであっても使用NGです。

下記の無料サイトで調べることができます。

J-PlatPat(特許情報プラットフォーム)名前を検索するだけで登録済み商標が出てきます。

アキラ

他サイトや商標との重複には注意しよう!

③ターゲットや読者に響く名前を選ぶ

ブログ名は「自分が気に入るか」だけでなく、読者が共感してくれるか・興味を持ってくれるかがとても重要です。

なぜなら、ブログはあくまで「誰かに読んでもらう」ためのものだからです。

ターゲットの心に響く名前は、読者がファンになってくれる確率を大きく上げます。

読者目線で考えるメリット3つ

1.アクセスが増える

読者のニーズや興味に直結する名前は、検索でもSNSでもクリック率が高くなります。

2.ファン化しやすい

「自分のために書かれている感じ」がするブログ名は、親近感を与え、リピーターが増えます。

3.SNSでシェアされやすい

共感できる名前は「このブログ良かったよ!」と友人に紹介されやすくなります。

読者に響く名前の作り方

下記の図で解説します。

ターゲットニーズ名前例
20代女性、旅行好き安くて、旅行を楽しみたいゆる旅日記
30代共働きママ家計を楽にしたい共働き家計術
副業サラリーマン在宅で稼ぎたい週末副業ノート
アキラ

ターゲットや読者に響く名前を選ぼう!

④SNSアカウント名も確保する

ブログ名を決めるときに忘れがちなのが、SNSアカウント名の確保です。

今のブログ運営は、SEOだけでなくSNSからの流入が非常に大きく、特にX、Instagram、YouTubeなどと連動させるケースが増えています。

そのため、ブログ名と同じSNSアカウント名を確保しておくことは、ブランディングにも集客にも直結します。

なぜSNSアカウント名の確保が重要なのか?

・ブログ名と統一感が出る

  • ブログ名:たびログ
  • Xアカウント:@tabilog

このようにブログ名とSNSアカウントを統一するとブランドとして認識されやすいです。

・覚えてもらいやすい

SNSからブログへの誘導や、口頭での紹介がスムーズになる。

・なりすまし防止

人気が出てから同名アカウントを取られると、混乱や信頼低下につながる。

アキラ

ブログ名とSNS名を統一して、ブランド化しよう!

    ⑤友人や家族に意見をもらう

    ブログ名を決めるとき、自分ひとりで悩みすぎるのは危険です。

    なぜなら、自分では「完璧!」と思った名前でも、他人から見ると意外な印象を与えていたり、発音しにくかったり、誤解を招く場合があるからです。

    第三者の意見を取り入れることで、思わぬミスや違和感を事前に防ぐことができます。

    なぜ第三者の意見が必要なのか?

    ・客観的な視点でチェックできる

    自分では気づけない「読みにくい」「意味が分からない」といった欠点を指摘してもらえる。

    ・ターゲット層に近い意見が聞ける

    もし家族や友人が想定読者層に近ければ、「こういう名前のほうが興味が湧く」という生の感想がもらえる。

    ・響きや雰囲気の印象を知れる

    人によって言葉から受ける印象は違います。複数人に聞くと傾向が分かります。

    効果的な意見のもらい方

    ・候補を複数提示する

    1案だけ見せるより、3〜5案ほど候補を用意し、「どれが一番覚えやすい?」「どれに興味を持つ?」と質問する。

    ・ 名前の第一印象を聞く

    名前の第一印象を聞く方法3つ
    • 読みやすいか
    • どんな内容のブログだと思うか
    • 好感度はどうか

    ・ターゲット層に近い人を選ぶ

    たとえば主婦向けブログなら、同年代・同属性の友人に意見を求める。

    ブログ名(タイトル)を決めるときの注意点

    この章ではブログ名(タイトル)を決めるときの注意点について解説していきます。

    ブログ名を考えるとき、やりがちなNGポイントがあります。

    知らずにやってしまうと後悔するリスクもあるので、下記の注意点をしっかり押さえておきましょう。

    流行りだけを追いすぎる

    ブログ名を考えるとき、「今流行っている言葉を入れれば注目されるはず!」と考える人は少なくありません。

    確かに流行語や旬のキーワードは一時的に目を引きやすいのですが、数年後には古臭くなってしまうリスクがあります。

    流行りワードを使うメリットとデメリット

    メリット
    • 短期的にSNSや検索で注目されやすい
    • 同時期のトレンドに乗ることで拡散されやすい
    デメリット
    • 時間が経つと意味が伝わらなくなる
    • 検索されなくなる(アクセスが減る)
    • 新規読者が「古い情報のブログかも?」と感じやすい

    流行りに乗りすぎた失敗例

    失敗例1

    「平成最後の節約日記」

    元号が変わった後、完全に時代遅れ感が出てしまい、新しい読者層には響かなくなった。

    失敗例2

    「ポケGO生活ブログ」

    ゲームのブームが落ち着くとアクセスが激減。

    アキラ

    長すぎて覚えられない名前

    「伝えたい要素ぜんぶ盛り」なブログ名は、覚えにくい・打ちにくい・共有されにくいの三重苦になりがちです。

    名前は短く・意味が伝わる・口に出しやすいが基本です。

    なぜ“短さ”が正義?

    • 記憶負荷が低い:人は短い語を“かたまり”で覚えます。
    • 再訪問が増える:検索窓にサッと打てる → 迷子にならない。
    • ロゴ化しやすい:ヘッダーやファビコン、SNSアイコンに収まりが良い。

    目安で日本語は4〜8文字、英字は6〜12字程度が扱いやすいです。

    ありがちな失敗例

    • キーワード全部足し算:「副業で月5万円を目指す共働き30代夫婦の家計最適化ブログ」
    • 似た音が連続:「shushinshun…」みたいな舌がもつれる並び
    • 記号だらけ:life_hack-4U!_blog など口頭で伝えづらい

    短いけど伝わる実例

    下記の図で解説します。

    BeforeAfter狙い
    共働き主婦の節約と投資ブログママ投メモ主婦×投資×メモ
    週末ひとり旅とカメラの記憶ソロたびログ音が軽く覚えやすい
    初心者向け在宅副業の始め方在宅副ログ副業×記録で短縮
    アキラ

    誤解を招く意味やスラングを含む

    “響きが良いから”で選んだ単語が、別の文化圏では不適切な意味だったり、スラングで誤解されることは珍しくありません。

    炎上や広告停止の原因にもなるため、ここは慎重にしましょう。

    スラングとは

    特定のグループや世代の間で使われる、くだけた言葉や表現のこと

    どんなリスクがある?

    下記のようなリスクがあります。

    • ブランド毀損:下品・攻撃的・差別的と受け取られる語
    • プラットフォーム規約NG:アダルト/暴力/薬物連想で広告制限
    • 国際展開で詰む:英語圏・アジア圏で予期せぬ意味に
    アキラ

    まとめ

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次